デザイナーとしてのあなたの強み、他人から評価されているポイントは何ですか?
**①制作スピード**
バナーなどの同じデザインで複数のサイズが必要な場合の制作スピードが速いことをよく褒められます。
***
**②コーディング経験有**
html5/css/gitを使ったコーディングができるため、デザインのみならずコーディングも対応することがあります。
***
**③情報アーキテクチャ**
依頼主が非デザイナーであることがほとんどのため、情報量が五月雨になっている場合がよく有ります。そうした際に、よりユーザーに伝わりやすいデザインを提案することについて、多部署から評価していただいたことがありました。
***
**④サポート力**
ディレクターが見落としている案件をフォローしたり、忙しそうなデザイナーが抱えている案件から私ができるものをやらせてくださいと頼んだり、私でもできるコーディング案件を拾ったりと、積極的にチームのフォローをしています。
これはデザイン・コーディングの基礎があるからこそできると自負しております。
デザインする際に大事にしていること
脳がとろけていても理解できること
(直感的に重要な要素が理解できること)
今後身につけなければいけないと思っていること
デザイン力はもちろんのこと、マーケティング知識、ディレクション能力も必要になってくるとおもっています。
デザインしたい分野
今の会社がBtoBのため、BtoC向けのシーズン感のあるデザインをやってみたいなと思います。
(これは企業に求める必須要項ではありません。)
***
UIデザインに関心があります。
趣味、プライベートにおけるこだわり
**勉強が大好きです**
デザインだけでなく、マーケティング、プログラミングなど「学ぶ」ことが好きなので、
関心のあるものを積極的に勉強できる時間が欲しいです。
***
**英語も好きです**
英語を使うこと(映画を見たり、音楽を聴いたり、人と話したり)に面白みを感じており、
最近はyoutubeで海外の番組を字幕なしで見ることがマイブームです。
***
**副業でデザインの幅を広げます**
クラウドソーシングを利用し、副業を行なっています。目的はデザインの引き出しを増やすためです。事業会社特有の「担当者に好まれるデザイン」に慣れてしまっていることから、デザイナーとしての危機感を感じ、業務外でデザインの引き出しを増やすために行います。
実際に受けている案件はLP制作、トップ画像制作などです。
パフォーマンスを出せる環境
**提案を受け入れられる環境**
デザインに関する提案だけでなく、仕事の効率化のための提案も進んで行いたいです。
オススメのツールやプラグイン、ガジェットなど
**①タスク管理ツール Backlog**
https://backlog.com/ja/
今持っている案件は全部でいくつ?
それぞれの案件のステータスはどのフェーズ?
そんな案件の可視化ができるのがbacklogです。
ガントチャートがあることから期限日もわかるし、
だれかに案件の「集中攻撃」が起きていないか監視することも可能。
backlogを導入するだけで、言われなくても常にメンバーでフォローしあえる環境ができあがります。
***
**②タイムマネジメントツール Toggle**
https://toggl.com/
画像一枚作るのに自分に必要な工数をご存知ですか?コーディングのスピードは?
自分の必要な作業工数を伝えることは意外と難しい。
過去に自分が使った時間を記録しておけば、そんな悩みも解消。
(chrome拡張機能もあるのでtodoistと連携して使っています。)
***
**③Plan**
https://getplan.co/login
予定を組み立ててタスク管理ができるタスク管理ツールです。
このツールのおかげで行き当たりばったりの作業進捗から、
全体の期間を俯瞰し、「今なにをすべきなのか」が考えられるようになります。
***
**④zeplin**
https://zeplin.io/
デザイナーはcssが読めないからスタイルガイドはpsd、
コーダーはpsdの知識がないからスタイルガイドはhtml
スタイルガイド一つとっても職種で溝があります。
どんな溝にも耐えられる架け橋がzeplinです。
***
**④Figma**
https://www.figma.com/
デザインを共同編集できるデザインツールです。
XDやSketchではもどかしかった
「誰がデータを持っているのか」という探りあいからは、おさらばです!
***
**⑤CC道場**
https://blogs.adobe.com/creativestation/category/ccdojo
adobe製品のアップデートを日々キャッチアップするのはなかなか大変。
毎週木曜日に行われる定期配信「CC道場」を見ておけば、
adobeの**最新情報**を常にゲットできちゃいます。
しかもプレゼント付きなので、adobeのノベルティを知ることもできそちらも興味深いです。
そして中にはエバンジェリスト並みにアプリの機能をご存知のユーザーもいらっしゃるので
デザイナーとして切磋琢磨できる良い環境です。
(10月23日(火)に行われた、
【CC道場 #233】Adobe MAX スペシャル番組 DAY1 | Creative Cloud – アドビ公式
ではadobeCC一年分をいただきました!)
***
**番外編(numekonが気になっているツール)**
**Ionic**
もともとUIの勉強がてらアプリ開発をしてみたいと思っていたところ見つけたフレームワークです。
アプリだとswiftの勉強が絶対条件になることから、ハードルが高く感じていたところだったため
今年中には一度は触ってみたいと思っています。