デザイナーが目の前のタスクに追われ、ビジョンを描く余裕がないことを組織に問題提起し、デザイナー採用を強化。現場からの思いを綴ったnoteを発信し、ブログ経由にて3人目のデザイナーが入社(5月)しました。
"デザイナー採用について、現場からのお便り"
https://note.mu/kiyoeshi/n/nfe070fb16f96
### 前半
ママリのブランド化プロジェクトを担当。ママリブランドの『顔』となるブランドロゴを刷新しました。過去事例や本、色彩の歴史、書体といった知識のインプットから、ブランディングのプロフェッショナルへのヒアリング、何百というアイデア出しを経て現在のロゴを完成させました。
"ママリのブランドロゴに込めた想い"
https://note.mu/kiyoeshi/n/na53e03989b27
### 後半
デザイナーがついに二人になり、デザインリーダーに。リブランディングと新しいチーム体制から、”サービスの「作り手の場」をデザインすることは、ブランドの成長につながる” ということを学び、DesignShipにてスピーチを行いました。
“きよえ氏の2018年振り返り”
https://note.mu/kiyoeshi/n/n5e154822b0d0
長く続くブランドになるために “作り手の覚悟”を語り継ごう
https://note.mu/kiyoeshi/n/n6e0d67459def
### 前半
ユーザーやサービスのことを考える時間をより増やすために、"生産性"の強化を行いました。ツールを利用して作業項目や所要時間を可視化し、工夫できることを模索・実施。デザインの質を担保しながら、考える時間が取れるようになりました。
"デザイナーの生産性を高める3つの改善策"
http://tech.connehito.com/entry/2017/03/31/142652
### 後半
納得感のあるデザインを行うために、"UX"に関する強化を行いました。サービスデザインに関する基礎知識と、mixpanelやRedash(SQL)を使った行動分析の勉強をしました。仮説をもったデザイン設計ができるようになり、また社内に仮説や課題感を提起し続けることで、エンジニアさん起点でUXのディスカッションが生まれたりと、周りの空気を変えることができました。
"行動を支えるデザイン 【ユーザー名編】"
https://note.mu/kiyoeshi/n/nc6f42e6be1b8
エンジニアが増えたので、実装面を少しづつ引き継ぎ、デザイナーに転身しました。
CSS運用のためのガイドライン設計(FLOCSS)・反映を行ったり、アシスタントデザイナーのディレクション(約半年間)を行なったりしました。
新人デザイナーさんのディレクションから学んだコミュニケーションの心得
http://tech.connehito.com/entry/2016/07/11/141559
"社内で行うユーザーヒアリングの仕組みづくり"
http://tech.connehito.com/entry/2016/05/02/103019
4月にフロントエンドエンジニアとして入社。
アプリ(webview)・メディアサイトのデザイン〜マークアップを担当しました。
言語はHTML5, CSS3, jquery, BackboneJSです。
この頃はアプリがリリースしてまだ1年ほど。
『いいね機能』や『回答に返信する機能』といったコミュニティ機能や、記事を書くための執筆ツールといった、"必要なものをつくる"という所に注力していました。
"新米デザイナーが、ベンチャー入社半年で学んだチーム開発で大切な「7つのおもてなし」"
http://tech.connehito.com/entry/2015/10/16/143653
dribbble:ー
Bēhance:登録あり
Github:登録あり
Note:登録あり
DeviantArt:ー
ArtStation:ー
Pixiv:ー
Vivivit:ー