デザイナーとしてのあなたの強み、他人から評価されているポイントは何ですか?
### 総合力
デザイナーとしてキャリアを始めましたが、小さい組織に長く勤めて様々な業務に関わった都合、また個人でもWebサイトやWebサービスを構築した過程で得た、デザイン、コーディング、ライティングなどのクリエイティブ能力、サイト運用やビジネス思考、コミュニケーション能力などを総合的な「創る力」が評価されていると考えています。
### プロトタイプを仕上げる速度。
WebのUI開発において、ある程度の方針が定まれば絵に描くより実際に触れるコードにしてスピーディーにアウトプットすることに長けています。
### サービスや機能・UIへの発想力と設計能力。
日頃より新しいWebサービスにはとりあえず飛びついて試すことを趣味としており、体験した様々なサービスの良し悪しを引き出しに、課題やアイディアを機能に落とし込みます。
### 効率化、自動化への適応性。
作業効率のためタスクランナーやツールを利用したり、またそれらを部下や同僚に広める活動をしています。業務上求められてからではなく、新しいものを試すことは趣味としてやっているため良いものがあれば広めています。
デザインする際に大事にしていること
・「デザイン=設計」であり、人のためのモノであること。
・「伝え方」以上に「伝わり方」に着目すること。
・課題の本質を探ること。作り足さずに解決できることから模索すること。
・引き算の重要性。
今後身につけなければいけないと思っていること
未入力
デザインしたい分野
金融・フィンテック関連に興味があります。
お金の課題解決が人の幸福に直接影響を与えやすいためです。
しかし同時に「貧テック」と揶揄される給与先払い系など即物的なサービスには邪悪さ・退廃も感じています。即物的な満足を与える方が稼ぎやすいのでしょうがそれでは闇金と変わりません。金融サービスは長期的視野で幸福に貢献できる分野であってほしいと願っています。
趣味、プライベートにおけるこだわり
現在週3でジムに通っています。体調管理の鬼という自負があり常に心身健やかでいるよう整えています。
鼻が良いせいか渋谷駅周辺の空気(文化雰囲気という意味でなく言葉通り空気)が苦手なため渋谷最寄りで働くことは避けたく考えています。
パフォーマンスを出せる環境
私個人というよりプロジェクトとしてパフォーマンスを高めるため、制作・開発・営業のように職域で部門を分けず、プロジェクトごとの事業部に適材を集めた環境の方が良いと考えています。
オススメのツールやプラグイン、ガジェットなど
最近Amazon FireTVがお気に入りですが、PrimeビデオよりNetflixの方をよく観ています。