デザイナーとしてのあなたの強み、他人から評価されているポイントは何ですか?
#数字へのコミット
デザイナーはタスクベースでの業務進行をしていて、
職能的に数字に敏感になれない状況でしたが、
常に改善後の数字を意識していたところでした。
作って終わりではなく、その先の改善指標についても根強く踏み込んでいっていたところを評価してくださいました。
.
.
#デザインクオリティの担保
美味しくないカレーは美味しくないと判断し、
デザインも開発前の下ごしらをきっちり行い、
必ずデザインレビューを挟み、品質の高いとされるUIのみ
エンジニアに公開するようにしていました。
常に改善を繰り返したところは、周りのチームにも伝搬し、
良い風潮を作っていたところを上司に評価していただけました。
.
.
#デザインの断捨離
スクラム型のアジャイル開発をする中で、
限られた時間で、いかに品質の高いUIを提供できるかに重きを置いていて、
デザイン先行でまずは作り、ユーザーの体験を害しないまでに断捨離をして
開発工数を加味したUIを作り上げるところに評価されました。
.
.
#デザイナー育成
自分は常に知らないことを知る大好きで、
それが勉強という形で現れることが多かったです。
自らを"高インプッター"と自称しているほどでした。
インプットによる下地が多い分、経験の浅いデザイナーに教えたり
デザインに纏わる沢山のカリキュラムの作成するまでに至りました。
これにより、新卒20人が採用され、うち3人が教育カリキュラムの整っている自分の所属部署に配属され、1ヶ月で自走することができ、結果的に人にかかるランニングコストを有意義に使えたところに評価されました。
デザインする際に大事にしていること
未入力
今後身につけなければいけないと思っていること
#IA&A11y
インフォメーションアーキテクチャの知見を深めたいです。
またアクセシビリティに取り組み、より高い精度で提案ができるようになっていきます。
現在、様々なアーキテクチャのケーススタディと情報アーキテクチャを
再度読み直して内省していっています。
.
.
#OOUI
またシンプルな定義で、日本にはエビデンスの少ないOOUIについても知識を深めて
日頃から取り組む必要があると考えています。
現職でも新機能でトライはしていますが、より機会を増やして理解と経験を増やしていきます。
.
.
#UXデザイン
現職でもUXデザインを取り入れて業務に従事していますが、
提供システムとの問題が多く、ラポールの形成が難しい状況がずっと続いています。
そのため、ユーザーを見に行くことや、ユーザビリティテスト、インタビューなどが実践が難しい状況です。
よりユーザーに近い距離で取り組んでいきたい思いが強く、最適なHCDサイクルを回していきたいです。
デザインしたい分野
複雑で規模の大きいEC事業者に向けた業務基幹システムに取り組んでいたのもあり、
管理画面等の設計と開発コストの低いモノから高いモノまで品質を上げる施策など取り組んでいました。
BtoBの知見は豊富にあり強みとして活動できると考えています。
その一方でHIGの理解やMaterial Designなどルールに沿ったコンシューマー向けに展開されたUIにも挑戦してみたいと考えています。
趣味、プライベートにおけるこだわり
* 筋トレ
* 一眼レフによる写真撮影 (風景・人など幅広く)
* 料理研究
* 自宅でのラグビー試合観戦
パフォーマンスを出せる環境
チームでの円滑なコミュニケーションがある時です。
GMO インターネットグループのスピリットベンチャー宣言にも下記のように書かれていますが、ても共感する内容です。
--引用ここから--
しかしながら、もっとも根本的な経営資源である人間は、感情の生き物であり、本人次第でその生産性は数倍、さらにチームオペレーションの相乗効果を考えると数十倍もの相違が出てきます。すばらしいスピリットを共有し、グループ一丸となり大いなる夢を実現していく。真の「ベンチャー」の、他社とは違うスピード感はここから生まれます。
--引用ここまで--
最近まで考えもしなかったのですが、
最適なUX設計には、建設的なコミュニケーションがスキルセットの一つだと感じています。
そういった状況下で仕事するとチームワークもよく、個人に限らずチームでの生産性(パフォーマンス)は非常に高い状態を維持することができると考えています。
オススメのツールやプラグイン、ガジェットなど
##ファイル管理
* Zeplin
* Abstract
##デザインシステムの構築の支援になるツール
* zeroheight
##分析ツール
* hotjar
##インタラクションの表現が強いツール
* ProtoPie
* InVision Studio