[2020年のデザイナードラフトの開催に関するお知らせ](https://designer-draft.jp/articles/155)
  1. top
  2. 餅太郎(もちたろう)

餅太郎(もちたろう)

第10回 指名 (未返答 : 2/2件)

※内定年収が、デザイナードラフト上で提示した提示年収の90%を下回ることは禁止しています。
※契約締結時の金額が、デザイナードラフト上で提示した1時間あたりの業務委託料の90%を下回ることは禁止しています。

餅太郎(もちたろう)の経験プロジェクトについて(登録件数:1件)
経験したプロジェクトのカテゴリ
webサービス 自社プロダクト
経験した主な役割
  • Webデザイナー
  • グラフィックデザイナー
  • UIデザイナー
  • UXデザイナー
使用ツール・技術
  • Figm

経験プロジェクト1
添付資料の数4点
こちらは非公開に設定されています
餅太郎(もちたろう)のポートフォリオについて(登録件数:2件)
 ポートフォリオ詳細1
こちらは非公開に設定されています
 ポートフォリオ詳細2
こちらは非公開に設定されています
餅太郎(もちたろう)の3年後の目標や野望
今の会社を素晴らしい組織をもって上場させる!
・組織文化の土壌が素晴らしいので、良い組織だと事業が成功することを体現したい ・CDOとしてデザインの力を最大限活かして唯一無二のプロダクトをつくりあげる
餅太郎(もちたろう)のマネージメント能力
あなたは何をマネージメントしていましたか?
3〜4人規模のデザインチームのマネージャーをやっていたことがあります。
その対象をどのような状態にする責務がありましたか?
当時は工数削減と業務効率化を徹底し、生産性を上げるよう上司に言われていました。
その状態を作るためにあなたはどのように考えましたか?その途中でどのような問題や障害があり、どう工夫したのかもご記載ください。
## ▼その状態を作るために実施したこと やったことは主にツール・メソッドの導入と運用という とてもシステマチックなことです。 トレロやスプレッドシートを使ったタスクの見積もり、進捗管理、振り返りの徹底。 新しいデザインツールの導入(SketchやFigma)。 デザインレビューのルール化。 デザインテンプレートの作成、運用。 デザインコンセプト・スタイルガイド(UIkit)の策定、運用。 実際に工数削減に成功し、結果的に生産性はあがりました。 . . . . ## ▼工夫したこと 工夫したことは、チームメンバーの意識を常に合わせること。 チームとしてどのような状態を目指すのか、そのためにどうするべきなのか、 という議論をする時間を毎週設けていました。 「自分たちの理想を叶える前に、まずは課題をクリアしよう」という意識を皆で持てていたので、あまり面白みのない作業系のタスクも意欲をもってこなすことが出来ていたと思います。 . . . . ## ▼問題や障害 課題はクリアしたものの、自分たちが理想とする環境の実現はできませんでした。 . ・定期的にチャレンジできてデザイナーとして成長できる環境にすること ・コンセプトを練る時間など「考える時間」をきちんと取れるようにすること ・クリエイティブの決定権をデザイン組織内で持つこと ・UX的観点からサービス開発の上流工程に関わること ・長期的な目線でブランディング施策ができる環境にすること . 気づけばチームは効率化したメソッドやツールをつかって 日々ルーティンをこなし大量のアウトプットを生産する 社内制作部的な存在になってしまっていました。 . しかしそれは会社が望んでいたデザインチームの姿でもあります。 . 当時の考えとしては、上司(会社)が考えるデザイナーへの期待と 自分たちの理想がかけ離れていることは理解しており、 まずは課されたお題をクリアしてから 理想的な環境へシフトさせていく土壌をつくろうと考えていました。 . しかし最後までデザイナー側と上司(会社)側の思想は交わることなく、 むしろ乖離が悪化し、最終的に自分を含めチームメンバーの大半が離職することとなってしまいました。 . . 本来であればマネージャーである自分が上司と対話して、 働いていて楽しいと思える環境、そしてデザイナーとして成長できる環境を 整えるためにもっと努力できることがあったと思います。 . . . . ## ▼問題・障害からの学び . 経験上これは前職だけでなく、あらゆる企業が陥りがちな「よくある課題」です。 . 原因は会社側とデザイナー側の両者が求める働き方がコンフリクトしていることです。 . 代表の思想、ビジネスモデル、会社のフェーズ、デザイナー側の思想やキャリアプランなど、多角的に様々な価値観が混ざっており、更に変化するものでもあるので、すり合わずコンフリクトするのではないかと考えています。 . これらを踏まえて、以下のことに注力して次の組織づくりに挑戦していきたいと思っています。 . ・会社視点とデザイナー視点の違いをデザイナーに理解してもらうこと ・採用時にどのような働き方が理想的か、そしてその環境を自分たちが用意できるか、よくすり合わせること ・フェーズの移り変わりを読みながらデザイン組織を変化させていくこと ・代表の思想を定期的に組みつつ、こちら側の思想も伝え続けること . . . . ## ▼現在 現在のデザインチームは自分以外インターン生(2名)ではありますが、 昔の失敗を活かして、皆が楽しく挑戦しつつ成長できる環境をつくっていこうと奮闘しています。 今の所デザイン組織のマネジメントは自分に一任されており(権限がある状態)、 代表と自分のデザインに対する思想もあまりズレがないのでうまくいってると思います。 最高なデザイン組織にして行く気満々です!今はとてもチャレンジングで楽しいです!
餅太郎(もちたろう)のアウトプット(各種サービスアカウントやブログのURLなど)

dribbble:

Bēhance:登録あり

Github:登録あり

Note:登録あり

DeviantArt:

ArtStation:

Pixiv:

Vivivit:

餅太郎(もちたろう)の人となり
デザイナーとしてのあなたの強み、他人から評価されているポイントは何ですか?
## ビジネスに寄り添いつつ、デザインで新しい価値を生み出す 前提としてあくまでも会社は売上があって初めて存続できるものである、ということを理解するのが大事だと思っています。自分はCDOとしてデザインのトップなので、ビジネスサイドに寄り添いつつ、デザインによって新しい価値を生み出し事業貢献することが最大の責務だと考えています。 . . . ## 組織を大事に、良きカルチャーの土壌を育むことに尽力する . 事業はスーパースターの活躍によって作られるものではなく、組織でつくりあげるものだと考えています。そのためには皆が働きやすく誇りをもてる組織風土をつくっていくことが最重要だと認識しているので、カルチャーの醸成や組織づくりには最大限尽力しています。 . . . ## 他人から言われる人柄 . 周りからはムードメーカーとか癒やし系とか言われることが多いので、コミュニケーションは取りやすい方だと思います。そのせいか新卒やインターンにお世話してもらうことも多いです(;・∀・)
デザインする際に大事にしていること
・自分が納得できないものは絶対に外に出さない根性を常にもつこと ・ビジネスとクリエイティブのバランスを保つこと ・調査に時間をかけること
今後身につけなければいけないと思っていること
- ・組織をつくっていく力 ←New!! - ・ビジュアルデザイン力は日々修行、今までも、これからもずっと日々修行
デザインしたい分野
医療や金融など普通の人にとっては小難しい分野のサービスやプロダクトをデザインの力で進化させることで誰でも気軽に触れ合えるものにしたいです。
趣味、プライベートにおけるこだわり
「何事も始めたものはまずは継続してみる」ことを大事にしています。 Twitter、Youtube、DJ、キャンプなど趣味はたくさんありますが、始めたらまずは継続してみることで初めて見えてくる楽しさがあると思っているので、最初辛くてもしばらく継続する努力をしています。
パフォーマンスを出せる環境
信頼・尊敬し合える関係が構築できる組織!それに尽きます。 組織内で敵視する環境では絶対にいいプロダクトは出来ないと思ってます。
オススメのツールやプラグイン、ガジェットなど
- Figmaをメインで使用しています。かなりLOVEです。
餅太郎(もちたろう)のキャラクター
直近で一番やりたいこと
ビジュアル作成を極めたい
好きなスタイル
好きな組織体制は?
あなたの興味は?
自信を持って人より秀でていると言える点
  • スピード
  • ビジュアル作成力
  • 巻き込み力
会社を選ぶ一番の基準
一緒に働く人
やりたくない分野
  • ゲーム
  • 出会い系・アダルト
  • 受託系制作会社
  • 広告
その他の特徴
  • 受賞歴がある
やりたい事
著名なサイト、ビッグタイトルの制作、あるいはデザインの賞に関わるような制作に携わりたい
企業やプロダクトなどのブランディングにも携わりたい
好きな分野にデザインすることで関わりたい
手を動かしてデザインをしていたい
新しい案件をデザインし続けていたい
1つのサービス、プロダクト、案件に長く携わり改善を積み重ねていきたい
デザイン以外の周辺領域(プロジェクト管理、技術、企画など)にも携わりたい
マーケティング分野に携わり、顧客、商品、市場などの分析をしたい
人の育成・マネジメントをしたい
プロジェクトの計画・工数管理・人員調整をしたい
社内のデザイナー文化や組織作りから携わっていきたい
餅太郎(もちたろう)の基本情報
好きなフォントbank gothic
年代30代後半
餅太郎(もちたろう)
今年で30代後半
bank gothic
大学卒業/修了